转眼1997已经不是10年之前,而是20年之前了。
现在距离2035年和2000年已经一样远了。
每一天都是平凡而重要的一天,明天或许并没有什么不同。
2017年从本科毕业,进入了研究生阶段。
2018年,时间长河中标记的下一个地球年。
希望新的一年里有所成长、有所收获、有所进步。
不忘初心,砥砺前行。
新年快乐!あけましておめでとうございます!
转眼1997已经不是10年之前,而是20年之前了。
现在距离2035年和2000年已经一样远了。
每一天都是平凡而重要的一天,明天或许并没有什么不同。
2017年从本科毕业,进入了研究生阶段。
2018年,时间长河中标记的下一个地球年。
希望新的一年里有所成长、有所收获、有所进步。
不忘初心,砥砺前行。
新年快乐!あけましておめでとうございます!
多铁性材料和超导
介绍多铁性材料的磁电协同耦合。
拥有铁电、铁磁、铁弹中两种或两种以上的材料称为多铁性材料。
利用磁性多层膜的巨磁阻效应制造出了大容量的磁盘。 并发展出了自旋电子学,电子自旋散射,产生不同磁电阻。
自旋轨道相互作用,最初的原理又可以在某个苏联科学家的早期(1959年)论文中找到。 “铁磁+铁电”可以产生磁电耦合。 发展处单相多铁性、复合多铁性材料(0-3、1-3、2-2)。
界面不对称,界面原子扩散,使用人工微结构,插入层改善界面效应。
快速低耗连续调控多个非易失性的阻态。
展望:存储器、磁电耦合传感器、铁磁共振微波器件、微纳磁电马达。 人工智能与电阻非易失连续可调,比算法更像人脑。 电场、磁场、光学、应力对自旋、轨道、电荷、晶格的调控。
超导具有零电阻和抗磁性。
主要的用途有:
零电阻现象最初在1911年,4.2K温度下的Hg发生零电阻现象。
BCS theory
就超导态被破坏的方式而言,超导体可以分为两类。
利用超导中的缺陷进行磁通钉扎,可以有效的将第二类超导用于强电。 高温超导,77K或室温 铜氧化物,利用物理加压或化学加压(元素替代导致晶胞收缩), 高压下的金属氢也是超导体 未来需要解决的问题:
老教师讲座之类比较有经验了,时间控制的比较好,内容太深的只是提一下并不深入,但也给了个可以深挖的方向,统揽全局的了解了一下多铁性材料和超导。
宇宙学
Theme:The very early universe & the CMB physic Standard Model:Inflation & Hot Big Bang
宇宙微波背景(cosmic microwave background,CMB)是宇宙学中“大爆炸”遗留下来的热辐射,约为2.725K。
反弹宇宙学(Bounce Cosmology)connecting fundamental thories with observation。
量子涨落被拉开,波长拉长,距离边远后退相干变为经典涨落。
Concordance Model,inflationary Lambda-CDM model,共有6个基本参数和5个导出参数。
CMB polarization,E mode 、B mode BICEF instrument of the south polar
寻找原初引力波,Primordial GWs
实验方法: 卫星有年限,不方便更新升级。
地面目前有四个地点:南极、智利高原沙漠、格陵兰岛、西藏阿里。
第一次讲座总结: Today
In near future
Theme:Primordial GWs & the CMB physic 提到了今年的诺贝尔物理学奖,LIGO项目于1992年立项,1999年运行,到2009年没结果,然后停机维护升级,2015年继续开机。
寻找原初引力波的动机Motivation:
Harmonic Analysis for CMB Polarization 弯曲时空,引力透镜,把E mode变成B mode
CMB Perfect Blackbody
相比于第一次讲座科普性的内容,第二次讲座最大的感受,宇宙学也是扎实的理科,用数学工具精准描述的,用实验装置观测,其基础理论涉及到了电动力学、流体力学、热统等物理知识,也有量子力学的内容。而且老师很年轻,很有活力,对于自己所研究的事情很有兴趣,不断地问:“不知道你们有没有这样的感受,我是感觉很兴奋的。”
明天参加JLPT N2考试……
天気がいいから、散歩しましょう~
2010年7月的真题
下の文章は、ある人物が自分の人生に影響を与えた言葉について説明したものである。
( ① )
この言葉は私のオリジナルです。この考え方にたどり着いたのは38 歳のときですが、その頃から努力することにたいして抵抗感がなくなり、とても生きやすくなりました。
私たちはなぜか、中学、高校生の頃に「努力する姿」を人に見せることをやめてしまいます。試験前の(注1)ガリ勉や運動会前の徒競走の(注2)猛練習などが、人に知られると気恥ずかしくなってしまうのです。
その心境は複雑です。まず結果が出なかったとき「あいつ、あれだけやってダメだった」とバカにされるのを恐れます。結果が出ても「あれだけ準備すれば当然だ」と評価が下がるのを恐れます。他者の評価を気にし始めると、いずれにせよ努力を(注3)隠すに越したことはないわけです。
それは社会人になっても同じです。得意技について「よほど努力しているのでしょうね」と褒められても、「たいしたことはしていません」と②自分の努力をわざわざ否定してしまったりするわけです。
しかし、この「謙遜して努力を隠す対応」はとても危険です。なぜなら、努力しなくていいことへの言い訳になる一方で、努力を「かっこう悪い」とする無意識の(注4)バリアになりかねないためです。もちろん、努力すれば、すべてがなんとかなるわけではありませんが、努力なしでは何も始まりません。そのためには「努力」という言葉を生活に積極的に取り入れ、そのプロセスを楽しむ仕組みをつくらなければなりません。
そして、努力を客観視するための測定方法が「時間」なのです。努力をする、しないはあくまで主観ですが、その分量を時間換算する仕組みを取り入れれば、自分がどこまで努力をしたのか、わかりやすく管理できるようになり、(注5)堂々と「○○については何年間やってきた」と言えます。
例えば、私はよく「文章を書くのが速い」と言われますが、その場合にこう返すのです。「大学卒業から16 年間、独立するまで、文章で(注6)顧客にリポートを作る仕事でしたから速くないと困ります」と。
努力を時間で測定すれば、時間が有限だからこそ、何を努力するのか自分で考え、決めなければいけません。そうすれば、結果はあとからついてくる、という気持ちになれる魔法の言葉なのです。
(勝間和代『勝間和代の人生を変えるコトバ』2009 年4 月11 日付朝日新聞による)
(注1)ガリ勉:成績を上げるために勉強ばかりする様子
(注2)猛もう練習:一生懸けん命めい練習すること
(注3)隠すに越したことはない:隠したほうがいい
(注4)バリア:障害となるもの
(注5)堂々と:自信のある様子で
(注6)顧客こきゃく:大切な客